ところで、漢字でコーヒーを「珈琲」って書きますね!
最初は英語の「coffee」の響きに当て字をしているだけだと思っていました。
それと、王へんが二つとも付いている漢字だから何だか高貴なイメージがありますw
でも、昔は漢字で「可非」「可否」「黒炒豆」もあったみたいなんですよね!
だけど浸透はしなかったようです。

じゃぁ、由来は何かって言うと、
コーヒーの木に実る赤い実が女性の髪に飾る「かんざし」に似ているから、
花かんざしを意味する漢字「珈」で“コー”、
かんざしの玉をつなぐ紐を表す漢字「琲」で“ヒー”、
これを合わせて『珈琲』という漢字になったんだそうです!!!
これを考え出した幕末の蘭学者 宇田川 榕菴(うだがわ ようあん)さんはすごい人ですね!!!
ちなみに中国語では「咖啡」って書くみたいです。
コーヒーは豆の生産地域や種類、そして煎り方や淹れ方など多種多様であるし、歴史も古くからあるので、少しずつ紐解いていきたいと思います♫
これからも“TSUBOCOFFEE”をよろしくお願いします